コストコでは、毎年秋になると「秋鮭ロードショー」を開催する傾向です。
気になるイベント情報をまとめました。
ポイントをまとめると、以下の通りです。
- 秋鮭ロードショーは9月~10月に開催傾向
- 姿、半身、筋子などを販売
- 自分好みのサイズを選べるのも魅力
今回は、実際に購入した筋子についてもレポしますね(^^)/
スポンサーリンク
もくじ
コストコの秋鮭 生筋子


購入価格:149g入で849円(2019/9月時点)
※570円/100gで販売。
2022年9月9日時点のコストコ浜松価格は978円/100gでした。
消費期限:購入日を含む3日
筋子って?
卵巣膜を取り除くと「イクラ」になります。

コストコ筋子の販売時期 いつからいつまで?
コストコでの秋鮭商品の販売時期は、9月前半から10月前半の傾向☆
※その年の鮭の入荷状況により、多少異なります。
さらに、コストコでは店頭に並ぶだけでなく
秋鮭のロードショー
というイベントも開催(^^)/
秋鮭のロードショーでは、普段はパック済みで売られている秋鮭商品が、ショーケースにズラっと並びます☆
切り身や半身だけでなく、筋子、鮭丸ごと1匹などを販売(^^)/
そして、自分好みの鮭商品を選んで購入できるんです!
秋鮭のロードショーでは、最小単位で購入できるチャンス◎

鮭が不漁の時は、イベント開催のない年もあるので、タイミング良く出会えたらラッキーですよ~♪
筋子の値段
2019年のコストコ筋子の通常価格は、570円/100g☆
※その年や店舗、タイミングにより異なる場合もあります。
コストコ価格はお得なのか判断するため、2件の一般スーパーを調査してみました。
参考に、いくらの醤油漬け価格も調査☆
| 筋子 | いくら醤油漬け | |
| 一般スーパー(2件) | 780~980円/100g | 1380円/100g |
| コストコ | 570円/100g | 870円/100g |
※2019年当時の価格比になります。
コストコ、安いっ\(◎o◎)/!
筋子は下処理の手間がある分、いくらより安く販売されているのが一般的☆
その筋子も、コストコはかなりお得なんですね◎
- 【2022年9月追記】2022年の筋子は、初登場時978円/100gでした。
今期、トレー&ラップ包装済みで販売されていた筋子は、2本で2千円~3千円超えのものが多かったように思います。
しかし、秋鮭ロードショーでは1本単位で、しかも大小の自分好みの筋子を選べちゃう◎
筋子デビューの私は、ロードショーで小ぶりの筋子を1本買ってみました☆
筋子を袋に入れ、別袋に氷を入れて包む形で受け取りました。

※タイミングによりパック包装の可能性もあります。
さらに、いくらの醤油漬けレシピが、店頭においてありました(^^)/

タレが付属している店舗もあるようですが、今回はタレの付属はありませんでした。
購入した筋子は、小ぶりのものでしたが、このようなサイズ感。

これで849円☆

タイミングによっては、在庫や賞味期限の関係でさらに値下げされることも\(◎o◎)/!
しかし、人気ですぐに売り切れる時もあります。
出始めで確実GETを狙うか、運よく値下げされることを祈るか。
難しいところですね((^^;
スポンサーリンク
生筋子の下処理方法
スムーズな生筋子の下処理ポイント
筋子は、卵膜に卵が包まれている状態なので、下処理が必要。
処理方法は、色々なやり方があります。
今回は、初心者の私でも、比較的スムーズにできた処理方法をご紹介します☆
準備する物
- 大きめボウル
- 40~50℃のお湯(今回は2L用意)
- 塩(2Lのお湯に対し小さじ1強)
- 泡だて器
手順
1. 大きめボウルに、40~50℃のお湯と塩を入れる。
(およそ3%塩分濃度にすれば良い。目安としては2Lのお湯に対し、小さじ1強の塩。)

2. ボウルの中に、ゆっくり筋子を入れる

お湯に入れると、膜や卵が若干白っぽくなりますが、大丈夫◎
醤油漬けにすると、卵も鮮やないくらの色に戻ります。
3. 膜の破れている面(なけれ膜を破る)を上にして、泡だて器で卵をこすりながら剥がす。

膜が取りきれない場合は、手のひらに卵をのせ、泡だて器でこすりながらはがします。

4. 汚れたお湯を捨て、新しい水に入れ替えて手早く洗い、膜の残りなどを洗い流す。
この作業を、数回繰り返しましょう。

なかなか残りの膜が摂れない場合は、3%塩分濃度の40℃のお湯でしっかり洗ってもOKです。
【2022.9.16追記】
アニサキスの対処方法としては、この後、60℃のお湯に1分以上つけるか、70℃で洗うと良いそうです。(塩水入のお湯)
お湯につけるといくらの表面が白っぽくなり心配になると思いますが、その後冷やして味付けなどをすれば通常通りに食べられます。
(または、醤油漬けにした後に-20℃で24時間以上冷凍)
情報参照元:厚生労働省「アニサキスによる食中毒を予防しましょう」
5. ざるで水を5分程きり、完成☆
148gの筋子から、146g分のいくらが採取できました(^^)/

お湯に付けずに、最初から泡だて器で卵をはがす方法もやってみたのですが、お湯の中で作業した方が卵がつぶれにくかったです◎
寄生虫アニサキスについて
今回、筋子の商品ラベルにこのような記載がありました。

天然鮭の場合、気になるのはアニサキスという寄生虫だと思います。
アニサキスとは、線上の形をした寄生虫のことです。
↓アニサキスの写真↓

写真引用元:厚生労働省HP
「寄生虫」や「アニサキス」という言葉を聞くと、ちょっとビックリしてしまうかもですが…
天然魚が餌とするオキアミには、アニサキスがいる可能性があるんですよね。
そのオキアミを食べる魚には、必然とアニサキスが付着している可能性がある事になります。
しかしアニサキスは、加熱や冷凍処理によって死滅します。
半身や切り身などを加熱して食べるには全然問題ありません。
筋子は生の商品ということで、万が一を考えての注意書きかなと思います。
魚をさばく際、スタッフさんもかなりご配慮されてると思うので、極度に心配しなくても良いかなと思います。
私も筋子の処理段階で、よく確認しましたが、大丈夫でした。
【2022.9.16追記】
厚生労働省HPでは、以下のアニサキス対策が記載されていました。
・ 新鮮な魚を選ぶ
・目視で確認して、アニサキス幼虫を除去する。
・加熱する(70℃以上、または60℃なら1分)
・冷凍しする (-20℃で24時間以上冷凍)
→イクラの場合は味をつけてから冷凍しないとイクラが萎んでしまう可能性があります。
情報参照元:厚生労働省「アニサキスによる食中毒を予防しましょう」
一時期、メディアでアニサキスの事が取り上げられ、お刺身や魚などの売り上げがガクンと落ちたそう。
そのため、今回の記事に入れる事で、読者さんが逆に心配になってしまうのではないかと迷いました。
しかし、ラベル文が気になる方もいるかなと思い、下処理の際に確認するなどの意識があれば、心配な方もより安心して食べる事ができるのではと思い、説明を入れさせて頂きました。
<情報参照元>
いくらの下処理・醤油漬け方法:三越伊勢丹の食メディア,コストコ店頭のレシピ
アニサキスについて:厚生労働省HP,農林水産省PDF
スポンサーリンク
いくらの醤油漬けの作り方
先程の手順で下処理を終えたいくらを、醤油漬けにしましょう(^^)/
材料
生筋子1本(250~300g)の目安量
- みりん:大さじ2
- 酒:大さじ2
- 醤油:大さじ2
作り方
1. 小さなお鍋に、みりんと酒を入れて火にかけ、アルコール分を飛ばす
2. 醤油を入れて弱火にし、数分ほど煮詰め、冷ましておく。
3. 容器に、いくらと②をを入れ、数時間~一晩おく。
⇒漬け込み時間は、お好みの濃さで☆
手作りタレでも良いですが、手間な場合は、めんつゆだけで漬けてもOK(^^)/
両方試してみましたが、どちらでも美味しかったです◎
見た目は、手作りタレの方が濃いめの色、めんつゆの方が鮮やかな明るい色になりました☆

今回、いくらの醤油漬けを作りましたが、塩漬けも可能です(^^)/
冷凍方法
いくらの醤油漬けにした後、ジップロックに入れ、できるだけ空気を抜きましょう。
あとは、冷凍庫に入れるだけ◎

解凍する場合は、冷蔵庫にうつし、庫内で自然解凍しましょう◎

コストコ筋子のお味は?
完成したいくらの醤油漬けで、いただきま~す♪

う~ん、
美味しい(●´ω`●人)
生臭さもなく、プチプチとした新鮮ないくら◎
今回、小ぶりな筋子を選んだためか、いくらの粒も直径6mm程で、一般的ないくらより小粒でした。
粒は小さめでしたが、すごく美味しかったです♪
148gを4人家族で分けたので、1人分のいくらは35g程。
いくら丼にしていただきました☆

普通のお茶碗サイズのミニいくら丼でしたが、これで200円ちょっと。
かなりお得ですよね◎
スポンサーリンク
コストコ筋子の総合評価
- コストコは安い!
- 秋の時期限定(9月~10月頃)
- 美味しい◎
秋の時期だけの、レア商品☆
かなりお買い得ですし、タイミングよくイベント時を狙えば、少量の筋子を買うことも可能です◎
冷凍も可能なので、嬉しいですよね◎
次回は、大きめサイズを買いたいと思える商品でした♪
今の時期ならではの秋鮭や筋子、ぜひチャレンジしてみてくださいね(^^)/
