コストコの鮮魚コーナーで販売している刺身用タコ。
身も大きくて、プリプリしていると話題の商品です。
今回、コストコの刺身用タコは
- 本当に美味しいのか
- コスパはどうか
の視点から、徹底レビューしたいと思います。
さり気なく、超ハイスペックなタコにリニューアルしていたことも発覚しました!
スポンサーリンク
もくじ
コストコ☆刺身用蒸し真だこ


購入価格:248円/100g(2019/3月時点、割引時)
通常価格:258円/100g(2019/8月時点)
原材料原産地名:モータリア

名称:蒸し蛸
原材料名:マダコ(モータリア産)、食塩、酸化防止剤(ビタミンC)
※この製品は小麦、えび、かにを使用した設備で包装しています。
内容量:パックによって違う。今回、小さめサイズを選び、購入。(800g)
保存方法:要冷蔵4℃以下
加熱の必要はありません。
消費期限:加工日を含む3日
コストコ☆刺身用タコのスペック
パックには、大ぶりなタコがガツンと入っています。

ドリップシートも敷いてあります。
今回、店頭に並んでいる一番小さなパックを選びましたが、それでも800g。
というか、頭もついた丸々1個サイズが入っているんです!笑

コストコ会員証との比較でも、こんな感じです。
コストコのタコの驚く点は、丸ごと1個入りなだけではありません。
原材料の表示をみてみると

使われているのは
・マダコ
・食塩
・酸化防止剤(ビタミンC)
の3点のみ!
一般的に販売されている茹でタコには、酸化防止剤として「エルビン酸Na」「亜流酸塩」「pH調整剤」だったり、「ミョウバン」などの添加物が使われていることがほとんど。
というか、今までのコストコのタコにも、使用されていました。
それが、
こっそりリニューアル
されてたんです!
刺身用タコで、このシンプルな原材料を実現したのもスゴイですし、それでこの価格はお得だと思います!
こちらのタコ、コストコのアヒージョにも使われています。
コストコのアヒージョの添加物がかなり減ったのも、使用するタコ自体の添加物が減ったのも理由だったんですね。
※店舗やタイミングにより、タコは丸ごと1匹の場合と足(正確には腕)のみの場合、半身の場合などがあります。
スポンサーリンク
コストコ☆刺身用タコの切り方
タコの切り方に入る前に、少し名称のプチ豆知識を☆
タコの名称

タコの頭という認識があった、丸みの帯びた部分は、実は「胴体」なんだそうΣ(゚Д゚)
この胴体の中に、内臓が入っていているのですが、コストコでは下処理として取り除いてあります。
胴の下にあるのが頭部分で、目がついています。眼球も、取り除いてくれて有ります。
あと、一般的に「タコの足」と呼ばれている8本が、実は正式名称「腕」だったという…
Σ(゚Д゚)
しかも、墨を出すとんがった部分は、眼とは反対側についていたので、驚きです!

しかも、このとんがった部分が「口」だと思っていたのですが、実は「漏斗」という墨や水を出すただの器官。
タコの口は、足の集まった中央部分にあるんです!


タコの切り方
まず、目の部分を取り除きます。

りんごの種を取り除くように、2カ所から切込みを入れて切り取りましょう。
胴体(頭)と腕(足)を切ります。

切断面には、「カラストンビ」というゴリゴリとした物が入っているのですが、コストコでは取り除いてくれてありました。

腕(足)を半分に切ります。

腕(足)を1本ずつ切ります。

水かき部分を切ります。

※水かきを切る工程は、カットしてもOK
腕(足)の先部分を切ります。

タコのお刺身
吸盤がついていない部分を手前に置き、薄く切っていきます。

お刺身の出来上がり♪

「さざなみ切り」と言って、左右に動かすように切ると、表面にデコボコができ、醤油などの味が絡みやすくなります。

※雑ですみません((^^;
お刺身以外にも
・パスタ

・マリネ

などにも、活躍する切り方です(^^)/
アヒージョ用の乱切り
包丁を斜めに入れ、大ぶりに切ると…

食べ応えのある、アヒージョができそうですね♪

タコ焼き用タコ
垂直に包丁を入れて切く、シンプルな切り方です。

お料理にも使いやすいサイズです◎

王道のタコ焼きに♪

大きめサイズに切れば、タコのから揚げピッタリ☆

スポンサーリンク
タコの頭(胴体)の切り方
タコの頭(正確には胴体)の切り方も、ご紹介しますね☆
あまり馴染みがないかもですが、タコの頭(胴体)は甘みがあり、吸盤もないので、子供や噛む力が弱い方にも食べやすい部位なんです◎

まず、縦半分に切ります。

内臓処理済なので、特にすることはないのですが、内側が多少汚れている場合もあるので、よく水で洗い流します。

タコの皮は、そのままでも食べられるのですが、今回はお刺身用にとるバージョンでご紹介☆
身と皮の境い目があるので、その部分の皮を持ち、引っ張っていきます。

わりと簡単に、皮を剥がすことができます。

剥がしたら、タコを横にします。
眼の部分とついていた端を、切り落とします。

お好みの幅で、細長く切っていきます。
盛り付ければ、お刺身の完成♪

タコの頭(胴体)部分は、お刺身でなけでば、ぶつ切りでもOK!
タコ焼きに使う場合などは、皮を剥がずにそのまま切っていきましょう(^^)/

購入日には、お刺身など生で楽しみ、残りは翌日に火を通すタコ飯などにも活用できます^^
1個丸々のタコなので、タコ好きにはたまらないですね(#^.^#)
冷凍方法
タコは、冷凍しても劣化しにくい食材です。
コストコのタコは大きいので、食べきれない分は、早めに冷凍保存しちゃいましょう(^^)/
冷凍時のポイント
① タコを使いやすい大きさに切る
② ペーパーナプキンでタコ表面の水気を拭き取る
③ タコを綿棒などでたたく(表面にひびが入るくらいでOK)
⇒茹でタコを綿棒でたたくと筋繊維が壊れ、やわらかくなる
その後…
1回に使い切れる量だけ、なるべく空気に触れないようにラップで包みます。
ジップロックに入れ、ストローを差し込んで袋内の空気を吸い出し、ジッパーを閉めます。

※袋内から空気を吸いだすことで、冷凍焼けを防ぎます。
完成☆

冷凍庫しておけば、3~4週間ほどもちますよ~◎
ただ、あまり長い期間冷凍すると食感が悪くなります。
冷凍をしても、なるべく早めに食べきりましょう。

【冷凍方法の情報参照元】ニチレイ「たこの冷凍方法」HP参照
コストコの刺身用タコ お味は?
では、いただきま~す♪

うん!
プリプリで美味し~い◎
生臭い感じもなく、程よい塩気もあって、プリプリしていて美味しいです◎
消費期限は3日あるので、まずはお刺身として食べて、酢の物にしたり、アヒージョにしたり、から揚げにしたり、楽しみ方は無限大です(*´▽`*)b
タコの頭(胴体)も、余すことなくお刺身に☆

また違った食感で、美味しいですよ~( *´艸`)
スポンサーリンク
コストコのタコ総合評価
コストコのタコのポイントをまとめると、以下の通りです。
- 添加物が激減◎
- コスパ◎
- 下処理済み
まず、これだけ添加物がカットされた刺身用タコ自体、あまり販売されていないと思います!!
お味も良く、品質が良いのに、お手頃価格なのも好ポイント!!
丸々1匹のタコって、なかなか販売していないので、調理前に子供と観察してみるのも面白いですよ~♪

丸々1匹でも、内臓や眼、口などは、下処理済みで販売されているので便利◎
内容量も多いですが、タコは意外に色々なメニューに使えます。

使い切れない分は、冷凍も可能☆
冷凍する場合は、1回に使い切れる量ずつ小分けに◎

コストコのタコ、おすすめ商品ですよ~♪

お得速報
⇒Twitter
ゆるっと発信
⇒YouTube
コストココレクション
⇒Instagram
