Webメディアで、コストコ専門ライターをしている浜美(@costco_hamami)です。
コストコのスイーツコーナーに新商品
洋梨パンナコッタムースケーキ
が登場しました!
人気のコップケーキシリーズの新商品です。
結論だけ知りたい方に、お先にポイントだけお伝えすると以下の通り。
- クリーム&スポンジがいつもと違う⁉
- 口当たりが夏仕様
- フルーツごと冷凍が可能◎
- 洋梨好きの方におすすめ
本文では、今までの商品との違いやアレンジ方法、冷凍保存方法などもご紹介しています☆
スポンサーリンク
もくじ
コストコ 洋梨パンナコッタムースケーキ

洋梨パンナコッタムースケーキ / 1698円(税込)
2021年8月に登場した新商品です。
コストコのスコップケーキシリーズ
コストコで通年販売しているケーキの代表とも言える「ストロベリースコップケーキ」。

スプーンをスコップのように豪快にすくって食べるタイプで、容器にドカっとケーキが詰まっています。
常時置いてあることが多いですが、新商品の登場で入れ替わることもあります。
数週間前に「ダブルストロベリーケーキ」が登場したばかりですが…
-

コストコのダブルストロベリーケーキはゼリーといちごで夏仕様♪
Webメディアで、コストコ専門ライターをしている浜美(@costco_hamami)です。 コストコのスイ ...
続きを見る
今回は洋梨バージョンで登場です!
私が行った日は、通年販売のストロベリースコップケーキがなく「ダブルストロベリーケーキ」と今回ご紹介する「洋梨パンナコッタムースケーキ」の2種類が同時販売していました。

コストコの洋梨パンナコッタムースケーキの特徴

店頭の説明文はこちら☆
ほんのりバニラが香るパンナコッタムースの上に洋ナシをゴロっとトッピング。
洋ナシゼリーが見た目にも鮮やかなムースケーキです。
コストコの洋梨ケーキと言えば、洋ナシスコップケーキや洋ナシタルトなどの販売歴があります。
-

コストコの洋ナシスコップケーキ♪おすすめの切り方と冷凍保存テク
Webメディアで、コストコ専門ライターをしている浜美(@costco_hamami)です。 2020年秋は ...
続きを見る
-

コストコの洋ナシタルトをレビュー♪カロリーや冷凍方法も検証
Webメディアで、コストコ専門ライターをしている浜美(@costco_hamami)です。 夏の終わり、ス ...
続きを見る
今回のポイントは、フルーツは洋梨のみ&スコップケーキシリーズという、両者の特徴を合体した点ですね。
1個平均49gのゴロっとした半身の洋梨が、たっぷり11個のっていました。

洋梨の個数やサイズ感は、商品や店舗で個体差がある印象です。

少し前に販売された「ダブルストロベリーケーキ」同様、表面はゼリーでトッピングされていました。
断面図はこちら☆

上と中央にはパンナコッタムースがサンドされています。
スポンサーリンク
コストコの洋梨パンナコッタムースケーキの味

意外にも、軽い口当たりの夏仕様⁉
大ぶりのナシはシラップ漬けですが、ほどよいサクサクとした食感が残っていました◎
上にのったゼリーはふんわりと洋梨の風味があり、さわやかさを演出☆
上と中央にあるパンナコッタムースは、クリームのような食感ですがいつもより固めの食感です。
スポンジも、最近のスコップケーキシリーズとは少し違った、手作り感のある軽めのタイプに感じました。

でも、スポンジに関しては良く言えば手作りした馴染み深い感じで、悪く言うと購入直後はパサつきが気になりました。

全体的には酸味はほぼなく甘さメインですが、ゼリーやいつもと違うクリーム&スポンジのせいか、軽いタイプに感じます。
いつも『スコップケーキシリーズは甘味が強いなぁ』と言っている旦那も食べやすかったようです。
しかし、私的には今回のポイントでもある、いつもと違うクリーム&スポンジの感じで好みがパッカリ分かれるのではと思いました。
すごく好きな方にはかなりハマる一方で、『う~ん…』と感じる方もいそうです。
また、洋梨が食べ慣れない子ども達は、洋梨だけ取り除いて下の土台だけをモリモリ食べていました。笑
洋梨が好きな方や、今までのスコップケーキが甘すぎると感じていた方に合いそうです◎
コストコの洋梨パンナコッタムースケーキの切り方
私が普段オススメしているスコップケーキの切り方は、四隅だけ三角に切る切り方です。

角だけ三角切りにすると、四隅のクリーム過多を避けることが出来るんですよね。
でも今回は角にクリームがないため、洋梨のバランスだけ配慮すれば、隅も含めて全て四角切りで大丈夫そうです◎

あと、パンナコッタムースがわりと固めなので、切り分けやすかったです。
いつもは断面をきれいに見せるため、一部冷凍してからカットしますが、今回は良く冷やせば冷蔵でもきれいに切ることができました♪

コストコの洋梨パンナコッタムースケーキのカロリー

カロリーは100gあたり178kcalです。
総重量は実測で1519gあったので、総カロリーは…
2704kcal でした!
今回は上に乗っているのが生クリームではなくゼリーなので、総カロリーはストロベリースコップケーキより約500kcal少なめでした◎
下の写真の量121g(約12.5等分)で、カロリーは178kcalになります。

※商品により重さが前後するためカロリーも変わります。目安としてご参照下さい。
スポンサーリンク
コストコの洋梨パンナコッタムースケーキの冷凍保存方法
今回、解凍しても洋梨の食感は大きく変わりませんでした。
そのため、洋梨はのせたまま冷凍してOK!
ラップ+ジッパー付き袋に入れて冷凍しましょう☆

すぐに食べる分は、蓋つき容器でも大丈夫です。

また、解凍せずにそのままアイスケーキとして食べるのもアリでした◎
特に洋梨がシャリっとシャーベットのようになり美味しかったです♪

コストコの洋梨パンナコッタムースケーキのアレンジ方法
たっぷり1.5kg入っているので、味変したいとき用にアレンジをご紹介します。
パフェ

スコップケーキでお馴染みのアレンジですね☆
トッピングを工夫すれば、よりさっぱり系にもより甘い系にも味変が可能です。
お家過ごしのおやつに、子ども達とワイワイ作ったら盛り上がりました♪
アイスケーキ
凍らせたまま食べれば、ちょっと豪華な⁉アイスケーキに☆
洋梨がシャーベットアイスのようになります。
そのままでは洋梨の食べが悪かった子ども達も、アイスケーキの洋梨は食べていました☆
アレンジしながら、楽しく美味しく食べきりましょう☆
スポンサーリンク
コストコの洋梨パンナコッタムースケーキのコスパは?
販売価格は、通年品のストロベリースコップケーキより200円高いです。
コスパ検証のため、解体してみました。

全体量の量は1519gだったので、ストロベリースコップケーキとほぼ同じ重さです。
しかし、今回は洋梨がたっぷり537g!
ストロベリースコップケーキのいちごは300台gが多かったので、今回のケーキはフルーツの割合がいつもより多めです。
下の写真の量121g(約12.5等分)で、約131円。

1カット100円台前半でこの品質ならお手頃感があると思います。
フルーツ(洋梨)の量やクリーム、スポンジが通常品とは違う点も加味すれば、200円の差額はアリかな?
コストコの洋梨パンナコッタムースケーキの総合評価
洋梨パンナコッタムースケーキをまとめると、以下の通りです。
- クリーム&スポンジがいつもと違う⁉
- 口当たりが夏仕様
- フルーツごと冷凍が可能◎
- 洋梨好きの方におすすめ
酸味はほぼありませんが、洋梨風味のゼリーや今までとは少し違うクリーム&スポンジの効果で、夏仕様のスイーツ♪
従来のスコップケーキは重すぎるという方にも、楽しめるかも⁉

ただ、お子さんがいる場合は、いちご系の方が食べやすいかもしれません。
また、今までのスコップケーキが好きと言う方には、違うテイストのクリーム&スポンジに少し戸惑うかも?
その点で苦手な方もいそうな気がします。
一方で、好きな方にはかなりハマる味だと思います。

コスパや洋梨も一緒に冷凍できる点も良いですね◎
従来のスコップケーキより軽めの味が好みの方や、洋梨好きの方におすすめのケーキです(*^^*)
スポンサーリンク
価格
1698円(税込)/1572円(税抜)
商品番号
93474
サイズ・容量
ラベルには「1P」の表記ですが、実質1519gありました。
パック外観のサイズ は 33cm(横)×20cm(奥)×8cm(高さ)、重さ100g。
通常のストロベリースコップケーキと同じ容器サイズです。
冷蔵庫の空きスペースを確保しておきましょう。
消費期限・賞味期限
購入品は、購入日含め3日間ありました。
原材料
洋梨シラップづけ(洋梨、砂糖)、スポンジケーキ(卵、砂糖、小麦粉、乳等を主要原料とする食品、植物油脂)、乳等を主要原料とする食品、牛乳、ナパージュ、ババロアミックス、砂糖/糊料(増粘多糖類、加工デンプン)、膨張剤(Ⅴ.C、Ⅴ.E)、乳化剤、ソルビット、トレハロース、着色料(カロチン)、(一部に小麦・卵・乳成分・ゼラチン・大豆を含む)



