Webメディアで、コストコ専門ライターをしている浜美(@costco_hamami)です。
今回は、コストコで期間限定で販売される
沖縄 海ぶどう
をご紹介します。
結論だけ知りたい方に、ポイントだけお伝えすると以下の通り。
- いわゆる海藻
- 産地・販売期間が限られたレア商品
- 他店価格より安い!
本文では、アレンジレシピや保存方法、冷凍実験などもご紹介しています☆
スポンサーリンク
もくじ
コストコ 沖縄 海ぶどう
沖縄 海ぶどう / 539円(税込)/100g
毎年、一定の季節に販売される期間限定の商品です。
海ぶどうとは?特徴まとめ
海ぶどうとは「クビレズタ」という海藻の一種。
形がフルーツの「ぶどうの房」に似ているのが名前の由来です。
1粒は直径1.5mmほどのかなり可愛いサイズです。
キャビアのようなプチプチした食感が特徴で、別名「グリーンキャビア」とも呼ばれているとか☆
海ぶどうの生育には、水温の保たれた綺麗な海や日照の関係もあり、産地が限られています。

以上から、海ぶどうは貴重な食材とされています。
海ぶどうの栄養素
海ぶどうは、食物繊維が豊富。
また、カルシウム、鉄、ビタミン、ミネラルなどを多く含む食品です。
さらにカロリーはなんと!100gあたり【4kcal】‼

油分の多いメニューと一緒に摂取すると、消化の促進につながるともいわれています。
一部では、『海の長寿草』との呼び名も!
情報参照元:わかさ生活HP
スポンサーリンク
コストコの海ぶどうの販売期間はいつから?
前年のコストコの販売時期は、4月頃から入荷し始め、8月中旬前後まで販売していた店舗が多かったです。
毎年4月・5月になると、販売を心待ちにしている海ぶどうファンの方が、情報を求めて話題となる気がします。
※販売期間は、その年や店舗により異なります。目安としてご参考にして下さい。
コストコの海ぶどうの保存方法
海ぶどうの保存方法をご紹介します。
海ぶどうは常温保存の商品
本品は15℃以上の常温保存の商品になります。
見た目や海藻という点から、思わず冷蔵庫に入れたくなりますが、冷蔵庫で保存すると海ぶどうが縮んでしまいます。
直射日光を避け、常温で保存しましょう。
また、27℃以上の高温でも鮮度が落ちやすいため、暑い時期はご注意下さい。
冷凍はあまりおすすめできない
「海ぶどうは水に浸し容器に入れて冷凍が可能」との情報を見たので、実際にやってみました。
すると、粒も茎もしぼんでしまい、プチプチの食感がかなり落ちてしまいました。
下の写真は「左:生の海ぶどう / 右:冷凍→解凍後の海ぶどう」になります。
右の解凍後の海ぶどうはボリュームがないのが伝わるかな?
解凍後も多少のプチプチ食感はありますが、明らかに生の状態の方が美味しいです。
冷凍せずに消費することをおすすめします。
しぼんだ海ぶどうを復活させる裏技!
冷凍したものはダメでしたが、日にちの経過でしぼんでしまった海ぶどうは、常温の真水に1~2分浸すと復活します!
しかし、浸し過ぎてもまたしぼんでしまうので、復活したらすぐに水から出して早めに食べましょう。
スポンサーリンク
コストコの海ぶどうの食べ方
海ぶどうは、軽く水洗いするだけで食べられます。
稀に小エビや甲殻類など虫が仲間入りしていることもあるようですが、私の購入品にはなかったです。
特に、加熱や塩抜きの必要はなし。
しかし、しょっぱいと感じた場合は、少し常温の真水に浸しておくと塩気が和らぎます。
浸し過ぎにはご注意下さい。
食べ方は、そのまま食べても良いですし、タレなどで味付けをしてもOK。
わかめやもずくなどの海藻と同じ感覚で食べるイメージです。
また、タレに漬けておくと、浸透圧の兼ね合いで海ぶどうがしぼんでしまいます。
味付けは、食べる直前にサッとつけてすぐに食べるのがおすすめです。
また、インスタグラムのフォロワーさんから、食べる直前に氷水に軽くくぐらせて食べる方法も教わり、これも美味しかったです。
※しぼむ関係で氷水に入れる時間は短めがおすすめです。
コストコの海ぶどうの味
味は、磯の風味と塩気のある、プチプチとした海藻の味です。

しかし、何もつけずにそのまま食べると、かなりしっかりとした磯の風味を感じます。
この磯感とシンプルな塩気の感じで、少し口コミが分かれている印象です。
そのまま食べるのが大好きな方も多いですし、逆に磯感が苦手でタレは必須という方も。
わが家では、ポン酢やわさび醤油、麺つゆにつけて食べるのが好評でした。
海ぶどう自体はシンプルな塩味なので、タレの種類やアレンジなどでバリエーションが広がる食材です。
スポンサーリンク
コストコの海ぶどうのアレンジレシピ
1パック300g前後たっぷり入っているので、さまざまなアレンジレシピが楽しめます。
豆腐×ポン酢
やわらかな豆腐と海ぶどうのプチプチ食感が◎
青じそや生姜を添えても美味しいです。
サラダトッピング
サラダにトッピングでは、可愛い見た目と食感のアクセントが◎
沖縄では、青じそドレッシングと合わせて出てくるお店も多いようです。
お刺身どんぶりにトッピング
お刺身とプチプチ食感の海ぶどうは相性が良かったです!
イメージは、シーサラダにとびこのプチプチ感がたまに出てくると嬉しい、あの感じです。笑
海ぶどうの軍艦巻き
海ぶどうをそのまま食べるのがお好きな方におすすめです。
わが家では、麺つゆをかけて食べました♪
他にも
・食べる直前のお味噌汁に入れる
・ネギトロ丼にトッピング
・冷やし中華にトッピング
などのアレンジ情報をインスタグラムのフォロワーさんからお聞きしました♪
色々な食べ方があるんですね(^^)/
(貴重な情報ありがとうございました☆)
コストコの海ぶどうのコスパ検証
100gあたりの通常価格は税込539円。
↑の写真で100g539円になります。
コストコの刺身用アトランティックサーモンの値段(478円/100g)よりもお高めです((^^;
しかし、海ぶどうは沖縄物産店では100gあたり2倍価格ほどする場合もあります。
通販でも100gあたり1000円以上するショップがほとんどでした。
高級品ではありますが、コストコは他店と比較するとかなり安い金額ですね☆
スポンサーリンク
コストコの海ぶどうの販売場所
私の通う店舗では、鮮魚コーナーの刺身用サーモンの隣で販売しています。
常温保存品なので、冷蔵ケースの隣に設置された棚の上で、常温で販売されています。
※たまに、売り切れや、店舗・タイミングにより販売場所が異なる場合があります。
売り場を探してもない場合は、鮮魚コーナーのスタッフさんに確認しましょう。
コストコの海ぶどうの総合評価
コストコの海ぶどうのポイントをまとめると、以下の通りです。
- いわゆる海藻
- 産地・販売期間が限られたレア商品
- 他店価格より安い!
地元でなけでば、一般スーパーではなかなか出会えない貴重な食材です。
磯感やシンプルな塩味は少し好みが分かれそうですが、海藻がお好きな方なら、味付け次第で美味しく食べられると思います。
海ぶどうがお好きな方は、毎年販売を心待ちにしているという口も多く聞かれます。
お高めですが、コストコは他店よりお買い得!
お得な分、1パック300g前後と少し量が多めです。
消費期限は最長4日間なので、最初はシェア買いで味を試すのが良いかもしれません。
海藻とプチプチ食感がお好きな方におすすめです(^^)/
スポンサーリンク
価格
539円/100g
パックにより内容量・価格は違います。
今回は割引498円/100g時に購入し、294gで1464円(税込)/1356円(税抜) でした。
サイズ・容量
内容量:300g前後。
※内容量はパックにより違います。
パック外観のサイズ は 16.8cm(横)×16.8cm(奥)×7cm(高さ)。
消費期限・賞味期限
加工日含め4日間
商品番号
95794
原材料
記載なし。
カロリー・栄養成分表示
記載なし。
日本食品標準成分表によると、100gあたり4.1kcal。