Webメディアで、コストコ専門ライターをしている浜美(@costco_hamami)です。
コストコには、インパクトあるビッグサイズのケーキがたくさんあります♪
コスパも良く美味しいので、誕生日やお祝い事にもぴったり!
しかし、文字入れやデザインを選べるのは1番巨大なハーフシートケーキだけなんですよね。
デザインも『コストコの指定デザインの範囲で選ぶ』という形になります。

ということで今回、
コストコのケーキをキャラものにアレンジする方法
をご紹介します。
結論だけ知りたい方に、お先にポイントをお伝えすると以下の通りです。
- チョコプレート自作でお好みキャラケーキ作成
- ケーキに直描きより失敗が少ない
- なんといってもお得!
本文では、作成時のコツなどもご紹介します。
もくじ
コストコケーキをキャラものにアレンジ
用意するのは以下になります。
用意する物
- 固まるタイプのチョコペン(使う色)
- ホワイトの板チョコ(1枚)
- 描きたいキャラを反転印刷した紙
- クッキングシート
- 平らなトレー
- スプーン
- マスキングテープ
- つまようじor竹串
今回、チョコペンは100均「セリア」で購入しました。
色のバリエーションも豊富で、なんと合成着色料も不使用というハイスペック!
以前はカルディの本セットのものを使用していました。
正確な値段は忘れてしまったのですが、1本あたり100円以下でこちらも合成着色料が不使用のなかなか良い商品でした。

描きたいキャラに何色を使うか事前にチェックして、チョコペンを購入して下さいね☆
手順1:キャラの見本を用意
描きたいキャラの見本を用意します。
このキャラの大きさがそのまま仕上がりサイズになるので、ケーキサイズを考慮して準備しましょう。
そしてここで重要なポイントが…
ポイント
キャラを反転で用意する
反転(左右逆)にして印刷しないと、仕上がりが左右逆になってしまいます。
私は過去に反転するのを忘れ、ジバニャンの耳の切れ目が左右逆になったことが…涙
プリンターがない場合は、クッキングシートに直接油性ペンで見本の線を描き込む方法もあります。
描きたいキャラの本や雑誌などを用意してクッキングシートをのせ、クッキングシートに油性ペンでキャラの線をなぞります。
なぞったら裏返し、ペンのついていない側にチョコペンで色をのせていけば大丈夫です。
手順2:トレーに見本紙を固定
わが家のトレーは冷蔵庫の「瞬冷凍に使う銀トレー」を使っています。
鉄製の方が冷えやすいので、途中で冷蔵庫で固める時間が短くなります◎
トレーがない場合は、お皿などで代用してもOK!
ただ、カーブのあるお皿だとチョコプレートが曲がってしまうので平らなお皿を用意しましょう。
また、固定するテープはマスキングテープがおすすめです。
(普通のテープでとめたら、粘着部分が上手く取れず苦労しました ^^; )
手順3:見本紙の上にクッキングシートを固定
クッキングシートを見本紙のサイズに切り、見本紙の上にマスキングテープで固定します。
ちなみに、クッキングシートはコストコで購入したものを使いました。
Webメディアで、コストコ専門ライターをしている浜美(@costco_hamami)です。 コストコには、 ... 続きを見るコストコのオーブンペーパーは節約主婦の味方!
(私の近隣店の中では、こちらがクッキングシート界の最安値でして♪)
クッキングシートは、マスキングテープが上手く付かない場合もあります。
トレーに貼る部分を大きめにとるなど工夫して、動かないように固定しましょう。
手順4:黒い線部分を先に描いていく
キャラの黒い線部分を、茶色or黒色チョコペンシルでなぞっていきます。
見本の紙が小さすぎると、チョコペンから出るチョコが太くて書きづらいかもしれません。
その場合は、クッキングシートをクルクルと巻いて中にチョコを入れて自作チョコペンを作ってもOK。
クルクルと巻いたクッキングシートの中に板チョコを入れ、レンジでチョコを溶かすだけで簡単に作れます。
自作チョコペンは、線の細さが自由に決められるのでおすすめです◎

それか、お皿に溶かしたチョコを入れて、つまようじや竹串の先にチョコを付けながら線を描くという方法もあります。

描き終わったら、冷蔵庫に入れて固めましょう。

もし途中で描く線を失敗してしまった場合は、チョコが溶けているうちに拭くのではなく、固めてからその部分だけ取る方が修正しやすいです。
手順5:他の色を塗っていく
先ほど描いたメイン線の中に、色を塗っていきます。
ポイントは、塗る色の順番を考えておくこと。
例えば今回の「炭治郎」であれば、目や顔の傷などを先に塗り、その上に肌の色をのせていく感じになります。
色ごとに冷蔵庫に入れて固めていけば、上に色をのせてもそこまで混ざらずに上手くいきます。
また、好みの色のチョコペンがない場合は、絵の具の要領で2色を混ぜて色を作り出す方法もあります。
例えば、私はオレンジとホワイトを混ぜて肌の色を作って塗っています。
手順6:ホワイトチョコを全面に塗る
折れやすい細かな隅まで強化する目的で、前面にホワイトチョコを塗ります。
この時、ホワイトチョコじゃないと色合いがきれいに出ません。
描くキャラの使用色にもよりますが、強化するチョコはホワイトがおすすめです。
白いチョコペンでも良いですが、私は節約のため単価の安い板チョコを使用しています。
最後に冷蔵庫で完全に固めます。
手順7:ゆっくりとクッキングシートからはがし完成!
チョコが完全に固まったら、クッキングシートからゆっくりはがしていきましょう。
コストコのケーキにのせれば、完成!

コストコケーキをキャラものにアレンジまとめ
少々時間はかかりますが、どこにもない世界で一つのキャラケーキが作れちゃいます!
しかも、コストのケーキは安いものなら1000円台から買えます◎

もともとは、上の子が小さい頃に
「プリキュアのカメラの悪者のケーキがいい!」
とリクエストされ
『そんなニッチなケーキないぞ…』
と困ったことから発祥したこの自作キャラケーキ。笑
今では、わが家の誕生日恒例の風物詩?となっております。
ちょっと不格好ですが、お子さんも喜ぶこと間違いなし!?
時間のあるときに、チャレンジしてみて下さいね☆
以上
コストコのケーキをキャラものにアレンジする方法
のご紹介でした♪
『手軽にキャラケーキを用意したい』という場合は、楽天市場でこんなお店が☆
|
レビューでは「鬼滅の刃」や「ご家族の写真」などのケーキがありましたよ~♪
お得速報
⇒Twitter
ゆるっと発信
⇒YouTube
コストココレクション
⇒Instagram