チーズ好きな方は、ぜひチャレンジしたいハードチーズ。
購入後の保存方法や賞味期限、冷凍できるかなど、気になりますよね。

今回は、ハードチーズの正しい保存方法をご紹介します。
結論だけ知りたい方に、お先にポイントだけお伝えすると、以下の通りです。
- まずオーブンシートで包もう
- なるべく乾燥を防ぐ
- 上手く保存→発酵→より味わい深く!?
- 冷凍後は加熱調理に
本文では、より詳細に、ハードチーズの保存方法についてご説明します。
スポンサーリンク
もくじ
ハードチーズの保存方法

一般的には、まずラップで包むと言われていますが…
色々なチーズ専門店のHPを、徹底的に調べてみると、意外な手順が!?
ハードチーズの、ベストな保存方法を、根拠を交えてお伝えします。
1.オーブンペーパーで包む

最初にオーブンペーパーで包むことで、
・チーズが発酵する際の呼吸・水分調整を妨げない
・ラップの香り移りの心配がない
と言う利点があります。
2.ラップで包む

チーズの乾燥を防ぐため、さらにラップで包みます。
3.密閉容器やジップロックに入れる

乾燥を防ぐため、密閉容器やジップロックに入れ、しっかりと口を閉めます。
4.冷蔵庫の野菜室に入れる

できれば、冷蔵庫の中でも野菜室に入れましょう。
野菜室の方が湿度が高いため、チーズの乾燥をより防ぐことができます。
臭いの強い食材の近くに置くと、チーズへ臭いが移ってしまうので、配置にも要注意です。

蒸れ防止のため、3日に1回は空気に触れさせてあげましょう。

ハードチーズの賞味期限

チーズの中でも「ナチュラルチーズ」は、購入後も発酵していく種類です。
なので、開封後の明確な期限は書かれていないことが多いです。
ハード系のチーズは、元々水分が少ないため、他のチーズに比べれるとカビは発生しにくいそう◎

中には、開封後、約2週間ほどを目安に食べきることを推奨している企業もあります。
したがって、開封後、約2週間の期間内であれば、より安心感はあるかなと思います。
自己判断にはなりますが、カビの発生や、味にえぐみが出て来なければ、そこまで期限にきっちりしなくとも、長く楽しめる食材だと思います。
ハードチーズは冷凍保存できる?

冷凍保存はできますが、冷凍すると食感も味も落ちてしまいます。
できるだけ、冷蔵状態で食べきることをおすすめします。
ですが、どうしても食べきれなかった場合、冷凍後は削って加熱料理に使うのがおすすめです。

スポンサーリンク
ハードチーズの保存方法まとめ
ハードチーズの保存方法ポイントをまとめると、以下の通りです。
- まずオーブンシートで包もう
- なるべく乾燥を防ぐ
- 上手く保存→発酵→より味わい深く!?
- 冷凍後は加熱調理に
ラップで直接包むという方法が、一般的に広く知られているかなと思います。
ですが、チーズ専門店ではまず、オーブンシートに包む方法を推奨している所がほとんどでした。

ハードチーズは、チーズの中でも元々の水分量が少なく、保存に適している種類です。
上手く保存して、発酵の力を利用しつつ、長く美味しく楽しみましょう♪
