海外の、色々な食材を取り扱っているコストコ。
普段、購入しないような食材でも、チャレンジしたくなるから不思議です。
今回は、シャレッ気なし我が家には無縁だった【ZAROTTIアンチョビ油漬】をレビュー♪
先日の【ガーデンサラダ】に引き続き、徹底調査の恐怖が、あなたを襲うかも!?笑
スポンサーリンク
もくじ
アンチョビ油漬

購入価格:698円(2018/7月時点)

名称:アンチョビ油漬
原材料名:ヨーロッパカタクチイワシ、ひまわり油、食塩
保存方法:直射日光を避け、常温(10~25℃)で保存
※開封後は冷蔵庫(10℃以下)で保存し、お早めにお召し上がり下さい。
固形量:130g
内容総量:230g
消費期限:枠外下部に記載
ZAROTTIアンチョビのワンポイント
<賞味期限>
こちらの商品、賞味期限がご丁寧に2箇所、表示されています。

↓この向きで陳列されているので、パッとわかって便利◎

今回購入したものは、1年ちょっと期限があります(^^)/
※「開封後はお早めにお召し上がりください」表記があります。
<保存方法>
コストコ浜松では、冷蔵商品と一緒に冷蔵陳列されています。
ですが、未開封であれば常温保存OK!
ストック買いしたい方には、嬉しいですね◎
開封後は、冷蔵庫(10℃以下)保存。
『お早めにお召し上がり下さい。』です(^^)/
<開封ポイント>
おしゃれな、密封の瓶容器に入っています。
このタイプの瓶、我が家は同タイプを持っているのでわかったのですが、ちょっと開閉にポイントが☆
矢印の部分を上に引き上げます。

パカっと。

上のひっかけを外し、開封。

※上蓋と本体をとめたシールを切らないと、開封できません。笑
開封に戸惑う方もいるかな~と、ご説明してみました☆
(↑過去に、激しく戸惑った私)
ちょこっと豆知識
<アンチョビって>
アンチョビとは
カタクチイワシの塩漬けをオリーブオイルに浸したもので、塩辛く濃厚な味のため、そのまま食べるよりも料理に混ぜて使用されることが多いです。主にパスタ・ピザ・サラダの味付けに使われます。
参照情報:クックパッド
「料理に使われる商品」ってことかぁ☆

<ZAROTTIのスペック>
こちらの製品を作っているZAROTTI社は、イタリアの会社。

すべての製品は、完全に天然の、シンプルな、防腐剤、着色料、または添加物なしで、100%リサイクル可能な材料で梱包されています。
参照情報:ZAROTTI社HP(イタリア語です:笑)
体や地球に優しい、好印象な会社ですね◎
アンチョビ油漬け以外に、マグロや貝、海老などの魚介類を加工した製品を、販売しています。
アンチョビ油漬けは、4~8月の間に地中海で獲れた、ヨーロッパカタクチイワシを使用。
水揚げしたその場で、樽に塩漬け手作業で丁寧に処理しているそうです。
「アンチョビ」「ヨーロッパカタクチイワシ」というと、日本ではあまり馴染みがなさそうですが…
日本でよく食べる「しらす干し」は「カタクチイワシの稚魚」なんです!!

「しらす干し」のラベルをよく見ると、「いわしの稚魚」「かたくちいわしの稚魚」などと書いてあります(^^)/
スポンサーリンク
コストコアンチョビの全貌!

蓋を開けると、ひまわり油に包まれたカタクチイワシが登場!

全中身はこちら☆

全部で67枚ありました!!
(夜な夜な、アンチョビを小分けに並べる主婦…超絶ホラーです。)
全体のフォルムは、まるで干し魚を作っている様。

大きさは、多少差がありましたが、平均的な物で1枚の重さ約3g。

油漬けだったので、一枚一枚がうまく剥がれなさそうだなと、思いましたが、意外に大丈夫!
結構、身がしっかりしているので、バラバラにならずに取り出すことができます(^^)/
瓶の中に、几帳面に並んで入っています。

全体重量は約145g。

(お皿分は引いてあります)
瓶ではコンパクトな印象ですが、出してみると結構量があります◎

ラベル表示は、固形量130gだったので、15g多めで好印象♪笑
オイルは約71g。

このオイルも、お料理に使う場合があるようです◎
ラベル表示の内容総量は230gだったのですが、
魚145g+オイル71g=216g
あれ?
ちょっぴり足らない?
一枚一枚並べた際に、魚やペーパーにオイルが付着していたので、そのため減ってしまったのかも((^^;
お味は?
試しに、そのままパク☆

おぉ!!
塩辛っ!!
そのまま、おつまみで食べるのはキツイですね。
やはり塩分が強めです。
そして、そのままダイレクトに食べると、魚臭さが強く、お口に広がります。
ZAROTTIのアンチョビは、魚臭さが控えめとの評判だったのですが、他製品はもっと強い感じなのかな?
出汁感が出て使えそうですが、魚臭さに敏感な「ミスターナイーブ旦那」は、そのままはキツそうでした。
あと、よく見ると結構な小骨があるんですよね。

小骨なので、全然いけますが、ピザやパンにそのままのせる場合は、気になる方もいるかも。
まぁ、小骨というか、ほぼ繊維みたいな感じなんですけどね。
料理では、みじん切りで活用することも多いので、あまり関係ないかもしれません。
包丁なら、余裕で切れるレベルの小骨です。
アンチョビ料理~アヒージョ、バーニャカウダ~
今回、アンチョビ瓶詰を買おうと思ったきっかけは、コストコのシーフードアヒージョが大好きだったから。
我が家のリピ買い商品です♪
旦那と「自宅でアヒージョを再現したいね」と言う話になり、瓶詰にチャレンジしてみることに☆
試しに作ったレシピは、
・ありあわせアヒージョ(笑)

彩り~~((^^;
なんか煮物みたいじゃん!!
・バーニャカウダ


どちらもなかなか好評で、子供もパクパク食べていました◎
ただ、魚臭さに敏感なミスターナイーブは、アンチョビ使用量によっては気になる所がある様子((^^;
少なめだと、せっかくのアンチョビ味が薄れてしまうし、多すぎると全面的に魚臭さが出てしまって(><)
量を調節して研究中なので、旦那の公認がとれたら、レシピも載せていきますね(^^)/
総合評価
・身が崩れにくく、活用しやすい
・小骨は使い方で、カバー
・料理のバリエーションが増える◎
・魚臭さが気になる方は、量調節
普段、使ったことがない「アンチョビ」が我が家にやってきたことにより、レシピの幅が増えました◎
アンチョビにはペースト商品もあるので、料理の使い勝手としてはペースト商品の方が便利かもしれません。
ですが、身がしっかりとしている分、そのままバゲットやピザにのせたりもできます◎

アンチョビ初心者なので、他メニューやペースト製品にもチャレンジしてみたいと思います。
この製品しか試したことがないので、トータル評価は難しいですが…
お料理好きには、オススメ商品です(^^)/
コストコのシーフードアヒージョはかなりオススメ♪
コストコ シーフードアヒージョ
Twitter
⇒https://twitter.com/costco_hamami