コストコ代表商品の一つ
ティラミス・ドルチェ
コストコ浜松オープン以来、私も4回リピート購入している商品です。
有名&ヘビーリピート商品なので、今までレビューしそびれてしまい・・・((^^;
本日は、そんなコストコの
ティラミス・ドルチェ
をレビューします♪
最後には、ティラミス通になっちゃうかも!?
スポンサーリンク
もくじ
コストコのティラミス・ドルチェ

商品名:ティラミス・ドルチェ
通常価格1380円(2018/4時点)
購入価格1230円(2018/4メルマガ割引にて150円OFF時)

名称:洋生菓子
原材料名:乳等を主要原料とする食品、ケーキミックス、(砂糖、小麦粉、ココアパウダー、ぶどう糖、小麦でん粉、植物油、脱脂粉乳)、マスカルポーネチーズ、卵、砂糖、加糖卵黄、植物油、コーヒーエキス、粉末コーヒー、糊料(ピロリン酸Na、加工デンプン、増粘多糖類)、乳化剤、膨張剤、ステリアン酸Ca、pH調整剤
(原材料の一部に大豆を含む)
※この製品は落花生、そばを使用した設備で製造しています。
保存方法:要冷蔵4℃以下
賞味期限:購入日を含む4日
正味量1500g
コストコ浜松では、5/2まで150円OFF中です。
他のブロガーさん情報では、どうやら他店舗では割引していない様子。
コストコ浜松独自の割引かな?
コストコのティラミス歴史
コストコのティラミスというと、「ティラミス・ドルチェ」を思い浮かべる私ですが、密かに、何回かリニューアルしている商品なんですね!?
調べられた範囲ですが、
「ティラミス」
1698円/1320g
↓
「ティラミス」
1280円/1320g
↓
「ティラミス」
1280円/1500g
という歴史をたどり、現在の
「ティラミス・ドルチェ」
1380円/1500g
となったようです☆
値段やサイズも少しずつ変更され、近年では商品名までリニューアルしています。
コストコ浜松がオープンしたのは2017年9月。
その時には、現在の「ティラミス・ドルチェ」にすでにリニューアル済み。
なので、前作の「ティラミス」を私は知りません(;△;)
前作との違いは、
・表面トッピングのパウダー量が減った
・マスカルポーネチーズ24%UP
・染み込ませたエスプレッソの苦み軽減
・甘さを控え、より濃厚に
・量はそのまま、100円値上がり
という点。

コストコのティラミス☆サイズチェック
いやぁ~、それにしてもBIGティラミスですよねぇ(;・∀・)
1.5kgのティラミス

夢のよう( *´艸`)♪
サイズ計測では
約19×19×7.5cm
(正確には、縦横は下部18cm、上部20cmと逆台形だったので、中間の19cmとしました)
我が家の同居人、シルバニアファミリーの皆様と比べてこの大きさ。

ネコ様達も圧巻の大きさです。
浜美のオバスタ(おばちゃんインスタ)では、こんな感じで遊んでます♪
⇒インスタ
スポンサーリンク
ティラミスの意味は?
ティラミスはイタリアのスイーツ。
つづりは「tiramisù」。
意味は
tira:「引き上げる、もちあげる」の動詞 tirare
mi:「私を」という人称代名詞。
su:「上に」
訳すと、
「私を引っ張り上げて」
↓
「私を元気づけて」
という意味があるそうです。
確かに、ティラミスを女子が食べたら、ちょっとしたイヤな事も吹き飛んじゃいますよね♪
本場イタリアでは、
・眠気も吹き飛ぶエスプレッソ入り
・大人なリキュール入り
・滋養強壮の卵が入り
ということから、「カップルたちの夜はこれから」的な意味で、ちょっとアダルティージョークなスイーツだそう。笑
知らなかった(/▽\)イヤン☆
日本のティラミスブームは仕掛けられた!?
そもそも、ティラミスって日本でいつから流行ったの??という疑問が。
1990年代に「Hanako」に特集されたことがきっかけで、流行となったようです。
ですがこのティラミスブームには裏があって・・・
「Hanako」が、まだ日本に知名度のない「ティラミス」を流行らせようと計画。
販売店の少ない現状では、ブームを起こせないと知恵を絞っていた所、
当時は空前のホテルブーム。
そのホテルブームを利用し、
「今度雑誌で特集を組むから、このスイーツをメニューに入れてくれないか」
と、各所の有名ホテルに、事前に依頼したそうです。

ティラミスの原材料「マスカルポーネチーズ」が、大量に輸入され始めた事まで確認し、タイミングを見計らっての雑誌発売。
見事に、ブームを作り出したのでした。
ブームが起きてから雑誌に特集するのでは、遅いんですよね。
そういったわけで、雑誌「Hanako」では、ブームを起こす仕掛けを作っているそう。
なんだか、消費者としてちょっと踊らされてる感が((^^;
まぁ、美味しいからいっか☆笑
詳しく知りたい方は、「Hanako」敏腕仕掛け人、島田始さんの本で★
![]()
コストコのティラミス お味は??
ティラミス愛で、話が脱線しまくりました((^^;
旦那からも「ウィキペディアを目指してるのか!?」とツッコミを受けました。笑
いえいえ、コストコ愛あふれるサイトを目指しています(;・∀・)
さてさて、お味、はっきり言いますね。
安定の美味しさ!!
( *´艸`)
4回もリピートしている時点で、お気に入り商品だとバレバレなんですが、安定した美味しさです。
甘いのですが、ココアやコーヒーの苦みもあり、絶妙なお味。
スポンジは甘みと共に苦みもあるのですが、マスカルポーネの滑らかなクリームが調和します。
リキュールは使われていませんが、苦みが子供達にはアダルティーなようで、クリームが多い部分を探して食べていました。
表面のパウダーが特に苦くて避けていましたね。

2歳児には苦みが強いようで、自分では食べず、ひたすらパパの口に運んでました。笑
このビックサイズなティラミス。
我が家では、このアイテムが必須です。

大きめスプーン。
そして、一斉に各担当箇所から食べ始める。
フライング禁止です!!

無残!!
だいたいこんな感じで、残ってしまいます。
美味しいのですが、さすがに4人(大人2人、6歳&2歳児)で食べきれる量ではありません((^^;
このままだと、包丁にベッタベタについてカットしにくいので、我が家では蓋をして冷凍庫で数時間。
程よく固まった所で、フライ返しで出し、カットしています。

ワンパク食べした名残で、側面にはやや残ってしまいましたが、最初から食べずに冷凍すれば、比較的綺麗に取り出せます。

半冷凍状態なので、カットもしやすい◎

カット後はこちら

あの無残な状況から、よくぞ生還してくれた感じです。
スプーンをつけた部分は早めに消費した方が良いので、その部分は容器に戻し、近日中に食べきります。
アバウト切り!!笑

比較的綺麗な物はラップをし、ジップロックに入れて冷凍庫へ。

解凍したものも、味が変わることなく美味しく食べられます。
解凍せずに食べると、クリーム部分がアイスの様な食感でまた違った美味しさがあります。
同じ商品でも、箇所でクリーム量に差があるのも特徴。笑


商品を選ぶコツは、苦みが苦手な方は、表面パウダーが少なく、側面から見て白クリームの多い商品を選びましょう☆

子供は、パウダー少なめ、クリーム多めが希望。
旦那は、パウダー&スポンジが多めの、苦みが強いもの希望。
なので、我が家はあえて箇所によって差が大きい商品を選んでいます。
買う商品や、箇所によって、スポンジにコーヒーエキスを染み込ませ過ぎの「じっとり」系や、逆に全然染み込んでいないパサつき系があります。
コストコのダイナミックさですね。笑
これは食べてみないとわからないので、選べない((^^;
個人的には、中間のしっとり系が断然美味しいです!!
もし、パサつき系に当たってしまったら、食べる分だけごちゃ混ぜにすると良いです。
見た目はクチャクチャですが、パサつきが軽減されてGOOD♪笑
コンビニのティラミスは、150g前後で200円台するので、単価計算でもコストのコティラミスはコスパ良し◎
スポンサーリンク
コストコのティラミスまとめ
・コスパ良し◎
・小さい子供にはちょい厳しい商品
商品によって差はあるが
・安定した美味しさ
ワンパク食べをしても良いし、最初から冷凍してうまく切り分けて食べるのも良し。
コストコの「ティラミス・ドルチェ」。
コスパの良い商品なので、ぜひお試しを(^^)/
Twitter
⇒https://twitter.com/costco_hamami