我が家の旦那は、土日も絶賛お仕事((^^;
ということで、土日に子供を連れて遊べる場所を発掘することが、もはや趣味となっています。
節約主婦なので、もちろん無料のスポットがほとんど!!笑
今回は、ミニ鉄道に乗れる、佐鳴湖公園無料イベントについてお伝えします(^^)
本当におすすめのスポットです!!
お時間のある方は、コストコと合わせて、ぜひお立ち寄り下さいね(#^.^#)♪
スポンサーリンク
もくじ
佐鳴湖公園ミニSL
浜松市中区佐鳴湖公園にて開催される、月に一度のミニSLに乗れる無料イベント。
無料イベントだからといって、あなどることなかれ!!
可愛いミニサイズの、こんなに本格的な電車に乗れます◎
乗車場所も、ミニ駅で本格的。
この駅で順番を待ちます。
今回は、3月の午後に行ったのですが、本当に空いていたラッキーデー◎
混雑している日には、駅からミニ鉄道会場入り口まで、ズラーっと順番待ちの列ができることもあります。
建物内は日陰で、会場に木陰もありますが、日差しが厳しい日もあります。
帽子と水筒を持って、遊びに行きましょう(^^)/
何種類か電車があり、順番近くになると、どの電車が良いか、スタッフの方が聞いてくれます。
乗れる電車の種類は、その日の電車のコンディションにより決まります。
乗ったことがない電車に乗りたい子が重なったり、好みが極端に分かれる時があり、「この電車ならすぐに乗れるよ~」という電車が出る、ラッキーな時もあります。
スタッフの方は、オレンジジャケットを着用。
スタッフの方は、みなさん、子供や鉄道が好きなボランティアさん。
色々と、優しく教えてくれますよ~(^^)
電車は、ただ一直線を行き来するのではありません!!
公園内に敷き詰められたレールの上を、一周、のんびりと電車に乗って回ることができます。
ちょっと可愛いサイズのミニ電車や
先頭が長い、茶色電車。
同時に何種類か走れるので、電車同士がすれ違うこともあり、素敵♪
手作りトンネルは、子供達も大喜び☆
乗車に関しては、特に年齢制限や体重制限もないので、小さなお子様から、付き添いの大人まで、気軽に乗れます。
足が巻き込まれないよう、足ステップにきちんと足を乗せていないといけないので、その点は注意が必要です。
中には、お友達同士で乗る子達も☆
顔がお見せできないのが残念ですが、本当に楽しそうな表情(#^.^#)
たま~に、電車が脱線することもあるのですが、それもご愛敬☆
ちょっと線路からズレてストップするだけなので、危ない事はなく、「ちょっと待っててね~」と、スタッフの方が電車をレールに戻してくれます。(笑)
電車の種類
本当に沢山の種類の電車が、あるのですが、3月に運行していた電車達はこちら。
浜松市でおなじみの赤電。浜松市のゆるキャラ、家康君号です(^^)
「通」マーク電車☆
茶色電車には「山手」マーク
側面には「クモヤ90005」の文字。
なんと、ドクターイエローも!!
本当に鉄道好きの方が作って下さったようで、どの列車も本格的!!
乗る楽しみもありますが、列車自体のデザインも凝っているので、ぜひじっくりとご覧下さい(^^)/
スポンサーリンク
本格派なオブジェたち
楽しめるのは、列車だけではありません。
会場には、雰囲気を楽しむこんなオブジェたちが☆
踏切の信号もあるので、子供達と、踏切を渡る時の注意点を話しながら、交通教育もできちゃう!!
手作り駅看板も、本格的☆
電車の連結部品かな?
そしてそして!!
終了時間だけに見れるスペシャル場面が!!
運行レールから、格納庫に電車たちが戻っていく様子が見れちゃうんです( *´艸`)
「きかんしゃトーマス」で見たことがある、「路線変更のための回転レール」。
この回転レールを上手く駆使し、電車たちがうまく収納されて行きます。
※追記:「回転レール」の正式名称は「転車台」だそうです(^^)/
ちょっと良い情報
12~13時の間、一時間お昼休憩があります。
その間は運休しているのですが、会場内にいるのはOK!
会場には、休憩用にベンチやテーブル付き椅子が何か所か設置してくれてあります。
スタッフさんに確認した所、飲食もOK(^^)/
お弁当を持ってきたり、コストコで買ったものを食べつつピクニックもできちゃう◎
ただ、机やベンチは限りがあるので、レジャーシートを持参すると確実かも(^^)/
落ち葉など、自然もたくさん。
三月ですが、なんと!どんぐりが沢山残っていました。
割れて芽が出ている物もあり、子供と一緒に観察できちゃいます。
我が家のギャングキッズは、寝ころんで夢中で観察☆(笑)
落ち葉や芝生がつくので、汚れを気にしないお洋服がオススメです(笑)
トイレは、仮説タイプのものが2つ。
会場内の入り口にあります。
おむつ替えシートはありません。
ちょっと、確認不足だったのですが、水道はなかったような(><)?
駐車場近くには、水道付き公園トイレがあるので、そちらを利用することもできます。
注意点
運行期間は、3月、6月~11月までの毎月第一日曜日。
4月、5月のみ第二日曜日です。
運行時間は10:00-12:00 13:00-14:30。
12月~2月の間と、雨天は運休です。
運行状況は、佐鳴湖公園ミニ鉄道の公式Twitterで、事前にご確認下さいね☆
⇒https://twitter.com/sanaruko_slclub
また、安全確保のため、車乗車中は撮影禁止です。
乗車していない方が、遠巻きに撮影するのはOK。
安全のため、列車に手すりの取り付けをしてく下さっているようです。
乗車時は、手すりをしっかりと持ちましょう◎
佐鳴湖公園ミニ鉄道様Twitterより画像お借りしました https://twitter.com/sanaruko_slclub
安全に乗車するためのポイントが、追加されました☆
・未就学児の単独乗車は不可。保護者のお付き添いがあればOK。
・乳児を抱いたままの乗車は不可。
・進行方向に向かって座る。
・立ち上がったり、体を揺すらない。
・ステップに両足を乗せる。
・定員を守る。
子供達の笑顔のために、鉄道好きな方々がボランティアで行ってくれているイベントです。
電車や看板、テーブルなど、イベント毎に、準備・片付けをして下さっています。
ゴミの持ち帰りや、乗車時のルールを守り、楽しく利用させて頂きましょう(^^)/
スポンサーリンク
駐車場
佐鳴湖公園は広いので、開催場所・駐車場位置にご注意です。
開催場所は、佐鳴湖公園北部の「サンクンガーデン」。
駐車場は「富塚花見台駐車場」が、開催場所から一番近いです。
105台(うち優先駐車2台)駐車可能◎
駐車場地図はコチラのHPがわかりやすいです。
⇒https://www.entetsuassist-dms.com/sanaru-park/access/
「富塚花見台駐車場」入り口は、ちょっとわかりづらいので、写真付きでご案内しますね。
今回は、100円ハウスレモン冨塚店(静岡県浜松市中区富塚町2037-1)から入るパターンでご紹介。
100円ハウスレモンを右手に見て、信号を直進していきます。
直進すると
分かれる道があるので、右折レーン(というか直進レーン)につけましょう。
曲がってからは、信号はなく、看板が見えるまで道に沿って直進。
この坂は、対向車が来た場合は、譲り合いの広さなのでご注意☆
坂を登り切っていくと、左手に看板が見えてきます。
コチラを左折し、少し行くと駐車場に到着☆
駐車場近くには、トイレと自販機があります。
おまけ
「冨塚花見台駐車場」から、会場は少し距離があるのですが、その道のりにもご注目☆笑
Σ(゚Д゚)!!
パ、パンチきいてる・・・((^^;
車や人が竹やぶに突っ込まないためか、ゴミの不法投棄防止のためか、設置されているのかな?
子供が、かなり怖がっていました。(笑)
パンチの効いた方々を横目に、道なりに進むと、会場が見えてきます。
会場には、ほっこりトーマスの看板が☆
本格的なミニ鉄道に無料で乗れる、本当におすすめな、浜松市の子連れスポットです。
コストコ浜松からは、距離があるのですが、子供も大喜び間違いなし☆
ぜひお立ち寄り下さいね(*^^*)
佐鳴湖公園ミニ鉄道
佐鳴湖公園北部「サンクンガーデン」
運行期間:3月・6月~11月の毎月第一日曜日。4、5月のみ第二日曜日。雨天中止。
12月~2月の間は運休。
運行時間:10:00-12:00/13:00-14:30
佐鳴湖ミニSL HP
佐鳴湖ミニSL Twitter