Webメディアで、コストコ専門ライターをしている浜美(@costco_hamami)です。
コストコのデリカコーナーに新商品が登場しました!
鶏の西京みそ漬け
豚のみそ漬けは販売歴がありますが、鶏は初めてじゃないかな?
結論だけ知りたい方に、お先にポイントをお伝えすると以下の通りです。
- 京都のこだわり西京味噌を使用
- 北海道産日高昆布のだし入り
- 使用部位はなんと鶏の肩肉!
- 冷凍&アレンジも可能
本文では、具体的な冷凍方法やアレンジ方法などもご紹介しています。
スポンサーリンク
もくじ
コストコの鶏の西京みそ漬け

商品名:鶏の西京みそ漬け
商品番号:99614
通常価格:108円/100g(2021/1月時点)
⇒1977g 2135円
消費期限:加工日含めて3日間
2021年1月7日発行のメルマガで、新商品掲載の商品。
浜松倉庫店では、1パック2kg前後で2100円前後の商品が多かったです。
西京みそ漬けとは?

日本では、平安時代から食品の保存方法として存在していた「みそ漬け」。
「みそ漬け」の中でも西京味噌を使っているものを「西京みそ漬け」と言います。

京都で、米麹から作られた白味噌を「西京味噌」とする場合が多いようです。
(京都の白みそが全て「西京味噌」というわけではないですが…)
京都(関西)の地で、魚を長持ちさせる方法として用いられていたそうです。
そのため、「西京漬け」と言うと魚を漬けている印象が強いですよね☆

コストコの鶏の西京みそ漬けの特徴

生の鶏肉を西京漬けにしているので、食べる前に加熱が必須。
鶏肉だけでなく、玉ねぎやしめじ、青ネギが使用されています。
中身の具材割合はこちら☆

メインのお肉は、全体の約71%。
そしてタレもたっぷりめです。
ちなみにこのタレは、白みその中でも基準が厳格に決められた京都ならではの「西京味噌」を使用。
さらに北海道産日高昆布のだしを加えて作ったそうです。

鶏肉の使用部位はなんと【肩肉】

鶏肉の使用部位が書かれていなかったため、売り場スタッフさんに伺ってみると…
なんと 鶏の肩肉!を使用しているそうです。

胸肉やもも肉に比べ、1羽からとれる量が少ないため一般スーパーではあまり見かけないかなと思います。
ただ、希少な部位ではありますが、価格帯は「胸肉ともも肉の中間」位のものが多いようです。
焼き鳥屋さんでは「ふりそで」や「鶏トロ」などの商品名で販売されていることも。
肩肉はどんな味・食感なのか、気になりますね☆
(※注意:明確な部位の表記はないので、ひょっとしたら店舗で使用部位が異なる可能性もなくはないかも!?)
コスパ

鶏肉のサイズは、バラつきがあるもののわりと、から揚げ大の食べ応えあるゴロっとしたサイズが多いです。
肩肉の相場は、胸肉ともも肉の中間ほどが多いようなので、50~90円/100gくらいなのかな?
購入品は、鶏肉だけで1413g入っていたので、70円/100g換算で計算するとお肉だけの価格は1000円ほど。
購入品は2135円だったので、野菜とタレと手間で+1000円という感じでしょうか。
少し割高な気もしますが、こだわりのタレを使用していますし、味も含めて最終ジャッジしましょう◎
(鶏肩肉の相場やブランド鶏の有無で原価が変わるので、あくまで私の予想としてお楽しみ下さい☆)
カロリー

カロリーは、100gあたり135kcal。
1パックに1977g入っていたので、総カロリーは2669kcal。
こちらの一皿で100g(鶏肉3個半+野菜)、およそ135kcalです。

目安としてご参考にして下さい☆
スポンサーリンク
コストコの鶏の西京みそ漬けの味

う~ん、美味しいです♪
西京味噌の上品な味噌感と、砂糖や米麹効果の甘みが良いですね☆
白みそなので赤みそより控えめな、まさに京都らしい「はんなり」な味噌主張といった感じかな?
北海道産の日高昆布のだしも入っているため、和風の風味も感じます。
鶏の肩肉は、鶏むねのような繊維質もありますがパサつきはゼロ!

もも肉までの柔らかさはありませんが、ぶりっとした噛み応えで、程よく皮の脂肪分もあり美味しいです◎
食感や味わいは、鶏のむね肉ともも肉の中間的な位置づけかな?
西京漬けらしい味わいですが、お酒系の発酵の香りはめちゃくちゃ強くはないので、お子さんも食べやすのではと思います。
肉の中まで味がしっかり染み、ご飯のお供に合うしっかりめの味付け。
そして冷めても、わりとお肉の柔らかさをキープしてます◎

あえて気になる点をあげるとしたら、味付け肉なので焦げやすいです。

特に今回、厚さのある鶏肉なので、中まで火を通そうと油断すると焦げます((^^;

最初から弱火で、蓋を駆使しながら焼くのがおすすめです。
ずっと蓋をしていると、内側についた水滴で水気が入ってしまうので、上手く蓋を開け締めしながら調整して下さいね☆
あと、焼いてると何かがめっちゃ飛びます!笑
ゴマは入ってないのですが、パチパチめっちゃ飛びます!笑

コストコの鶏の西京みそ漬けの冷凍方法

結構タレをたっぷり使っているので、ラップは厳しいと思います。
冷凍保存の際は、ジッパー付き袋に直接入れると◎
ちょうどジッパー付き袋を切らしていて、簡易式のペラペラ袋に入れて冷凍したところ、1週間ほどでは全然大丈夫でした。
ペラペラ袋の方が単価が安いので、すぐに食べる場合はペラペラ袋で十分な印象です。
ただ、袋が破れやすいので、完全に冷凍するまでは周りに尖った冷凍品を置かないようにご注意下さい。
解凍は、冷蔵庫に移して自然解凍すればOKです。
ちょっとお弁当に入れたい場合は、事前に焼いてから冷凍するのもありだと思います。
スポンサーリンク
コストコの鶏の西京みそ漬けのアレンジ方法
結構たっぷり入っているので、アレンジして消費してみました☆
から揚げ

みそ漬けのお肉を取り出し、片栗粉をつけて揚げればOK♪
漬け肉なので、肉質もやわらかく味がしっかり染み込んでいて美味しかったです。
ただ、甘みがあるので、通常のから揚げと少し違う味になり好みは分かれるかもです。

余りタレで野菜炒め

残りのタレに野菜を追加し、炒めてみました☆
今回はじゃがいもと玉ねぎ、ピーマンを使用。

タレを最後まで無駄なく活用できる節約レシピですね♪
焼き鳥

西京みそ漬けの鶏肉と自宅で用意した長ネギを串に刺し、グリルで焼いて完成☆
タレがしっかりと染み込んでいるので、味付けも不要です◎
しっかり味のお肉と長ネギの相性がよかったです♪
他にも、商品そのままに野菜を追加して炒めるのもアリ◎
インスタのフォロワーさんから親子丼アレンジもお聞きしたので、残りでまたチャレンジしてみたいと思います(^^)/
コストコの鶏の西京みそ漬けの総合評価
ポイントをまとめると、以下の通りです。
- 京都のこだわり西京味噌を使用
- 北海道産日高昆布のだし入り
- 使用部位はなんと鶏の肩肉!
- 冷凍&アレンジも可能
珍しい鶏の肩肉を使用している点で、大変面白い商品だと思います。
(店舗により使用部位が違ったらごめんなさい^^;)
こだわりの西京みそと昆布だしを使用したタレも、美味しかったです。

米麹のパワーか、お肉をよく噛んでいると甘みも染みている印象なので、ひょっとしたらこの甘さレベルに好みはあるかもしれません。
ただ、極端に西京漬けが苦手な方でなければ、わりと万人受けする商品かなと思います。

コスパとしては、原料肉の原価&実際に入っている肉量を加味すると、もう少しお手頃だと嬉しいかも?
しかし、西京漬けってわりとお値段するので、こだわりタレや美味しい味付けも含めてアリかなという印象です。
冷凍保存やアレンジもきくので、使い勝手も◎
気になる方はぜひ、デリカコーナーをのぞいてみて下さいね☆
スポンサーリンク
コストコの鶏の西京みそ漬けの原材料

化学調味料の記載はなし。
みそ漬けのタレに使用されている「南乳」とは、豆腐・紅麹・米麹などのもろみを発酵させた調味料のことだそうです。
発酵系食品なので、健康にもよさそうですね♪
以上、コストコの新商品
鶏の西京みそ漬け
のレビューでした☆
お得速報
⇒Twitter
ゆるっと発信
⇒YouTube
コストココレクション
⇒Instagram
【情報参照元】
商品情報:コストコ会員メルマガ、店内の商品説明札
西京漬けについて:柿寿司 漬け魚 魚庵HP,株式会社 西京味噌HP
南乳について:角光化成株式会社PDF
