11/17の結果(米国株のみ)
利確 +140.74(USD) 14636円
損切 - 31.34(USD) 3259円(104円換算)
合計 +109.40(USD) +11377円
10/9から9,653.44(USD)(100万円を約103.6円でドルに交換)で始めて 9841.37(USD)
+187.93(USD) 19544円
もくじ
良く分からないまま始めた米国株
銘柄も取引方法も、まだ全然理解できていない('ω')
ダウ最高値更新なんてニュースを耳にして、
コロナで実体経済が悪いはずなのに、株が高い。
バブル化している気がしてならない。
バブル状態に入れば、まだまだ上昇していきそうなのは分かっている。
でも、どこで急落が起きるか分からないから、
リスクは取りたくない(; ・`д・´)
バブル状態からの暴落では、回復までに時間が掛かるだろうし、
含み損を抱えたまま長期間保有したくないので、
ノーポジションにしていく事にする。
現在持っているのは、『コストコ』と『ネットフリックス』。
コストコは含み損!(^^)!だけど、ネットフリックスは含み損((+_+))
相殺してプラスなので、容赦なく決済しちゃいます。
コストコの決済
買付時の明細
ドルなので、金銭感覚がしっくりこない('ω')
手数料込の建値は371.329(USD)。
10口持って386,182(円)ってことになるのか。(104円換算)
手数料が片道1729円もかかるとは!( ゚Д゚)
往復で約9%
建値に1.01を掛けた数字が、おおよその損益分岐点になるわけだな('ω')
ここ最近FXメインでやってきたので、
手数料の高さが嫌だな(; ・`д・´)
コストコの例で言うと、買値369.5(USD)×1.01(手数料)=373.195(USD)
この計算式をもとにチャートで判断する必要がありそう。
売却時の明細
利確 3854.03-3713.29=140.74(USD)
14,636円(104円換算)
中々良かったんじゃないかな(*'▽')
ネットフリックスの決済
買付時の明細
先ほどの計算で行くと、建値×1.01で損益分岐点
483(USD)×1.01=487.83
売却時の明細
損益分岐価格が487.83(USD)だったので、
売却価格479.93(USD)では大赤字。。。_| ̄|○
細かくは、1910.22-1941.56=-31.34(USD)
-3259円(104円換算)
今回の米国株の結果
コストコ +14636円
ネットフリックス - 3259円
これで、米国株のポジションはなくなった。
暴落がくるかどうかは分からないけど、
高値圏であることは事実だから、精神的にはノーポジの方がよさそう。
また下がったら買うことにして、しばらくは静観する。
今回は、深く考えないままポジションを持った。
次は、手数料も含め、しっかりチャートを確認して入りたい。
